ドラフト2022 各球団の補強ポイントと指名を徹底分析【セリーグ編】

プロ野球考察データ分析,ドラフト,ドラフト2022,ドラフト会議

Pocket

ドラフト会議まであと数日とせまり、ネット上でも指名の考察などが盛んになってきました。

今年はすでに9球団が1位指名を公言するなど例年になく駆け引きが行われている印象です。

実際ドラフトの成功か否かなどはその場での印象論が多く、事前にどういった指名をするべきなのかという論理的な記事はあまりないように思われます。

そこで今回の記事では数値的に考察し、どんな指名がその球団にとって成功に近いかというのを考察していきたいと思います。

数値的に検証する、今までにない視点でドラフト会議を見たいという方は是非最後まで見てみてください。

今回はセリーグ編です。

パリーグ編を見たい方は下の記事をどうぞ。

ドラフト理論と指名したポジションの選定はパリーグ編と全く同じなので見た人は飛ばして各球団のところから見てください。

指名は6人で本指名のみ、各選手のリンクはドラフトレポートさんの記事になります。

選手に関しては適当に私の好みの選手を入れただけなのであまり気にしないでください。

ドラフト理論

まず各球団の指名を考察する前にドラフトの王道というものを抑えておきましょう。

「そんなものあるのか?」と思うかもしれませんがちゃんとあります。

詳しいことは以下の記事を見て欲しいのですが、例えば

・5位以下の野手で活躍したのはその多くが社会人選手 だとか

・下位でとっても高校生投手は大化けする選手が多い

ということがわかっています。

グラフを見ると大まかな傾向は見て取れますね。

縦軸が1人当たりのWAR 横軸が順位 データはhttps://1point02.jp/op/index.aspxより引用
※WARとは…選手の貢献度を打撃・守備・走塁・投球のすべてから計ったもの 高い方がよい



簡単にまとめると野手は

高校生ー
1位に推せる選手がいるなら1位で 
最低限4位までに指名すること 
5位以下で指名は基本厳禁

大学生ー

高校生と同じ 
なるべく4位までに指名

社会人ー

比較的下位でも活躍する選手が多い 
上位では大学生・高校生を優先すべきだが指名自体はアリ

投手は

高校生ー
下位でも上位指名並みに活躍できる選手もおり、上位指名のリスクが高め

大学生ー

1位は大活躍が期待できるが他は割とどこで指名しても変わらないためどこでも指名できる

社会人ー

どこでも指名できるができれば3位以上で獲得したい

という形になります。

また一般にペナントレースでは投手よりも野手の影響が大きいため、下位で投手を当て上位で野手を指名できる環境を作ることが大切と言えます。

特に野手は投手に比べ時間がかかる(野手が高いWARを記録するのは2~3年後からが多い)ので主力が元気だとなかなか指名する気にならず、投手に行ってしまうかもしれません。

しかしそのつけは数年後に確実に、ボディブローのように効いてきます。

野手は毎年上位4人のどこかでできれば2人ほどは毎年指名をするべきという考えを私は持っています。

そのため以下では各球団の指名予想をしますが4位までに野手は2人、下位で指名するなら社会人の選手をいれることにしています。

投手に関しては毎年放置していると大体WARが3ほど減少すると考えられるためもちろんある程度の指名は必要だと考えています。

具体的には入団してきた選手のうち各属性で稼げるWARは

高校生が1.30ほど

大学生が2.50ほど

社会人が1.50ほど

なのでマージンを取ることも考えて高校生・社会人のポイントを1、大学生を2とし合計で4ポイント超えるような指名がいいと考えます。

例)高校生2人、大学生1人→4ポイント

以下毎年投手WARが3ほど減ると考える根拠となる記事

https://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53486

こういった考察から仮に6人をドラフトで指名する場合、理想の指名は例として

1位 大学生野手

2位 大学生投手

3位 高校生野手

4位 社会人投手

5位 高校生投手

6位 社会人野手

というような形になります。

この指名を雛形としていくので軽く押さえておいてください。

各球団が指名したいポジションの選定(例…西武)

それでは次にチームの状態を確認し、強み弱みを確認し指名すべきポジションを選定していきます。

強みと弱みと補強ポイント

選定方法はまずは以下の図のように各球団の戦力を図にします。

例としてライオンズを紹介します。

図はhttps://ranzankeikoku.blog.fc2.com/https://ranzankeikoku.blog.fc2.com/のデータを参考に作成

この図は各ポジションごとに戦力を評価したもので
上に出ているポジションほど強み
下に出ているポジションほど弱みとなっています。

この中で特に著しく弱点であるポジション、具体的にはマイナスが-15以上あるポジションを弱点ポジションとします。

またその守備位置を最も多く守った選手の年齢が29歳以上の場合、翌年以降の成績低下が顕著なため(※上の記事参照)そのポジションは後継者ポジションとします。

指名したいポジションはこの弱点ポジションと後継者ポジションを併せたポジションです。

投手に関しては上で紹介した記事にもあるように基本的には成績が落ちていくので4ポイントを確保できるように指名します。

上の例で挙げたようにライオンズだと

弱点ポジションは

・ライト

・レフト

の2ポジションになります。

また後継者ポジションは(敬称略)

・ファースト(山川)

・セカンド(外崎)

・サード(中村)

・ショート(源田)

・レフト(オグレディ)

となっており、内野も外野も補強したいということがわかります。

というか結構まずいチーム状態ですね…。

ちなみに例えば2軍に超有望株の選手がいれば指名しなくてもいいかもと思うかもしれません。

ただ超有望であったとしてもその後活躍する保証はどこにもなく、また超有望の定義も難しいので今回はそういった要素は省きます。

こういった分析から今年のドラフトでライオンズが指名したいポジションは内野も外野も投手も欲しいということがわかります。

具体的な指名については以下のようなものだと理想と思われます。()には個人的に欲しい選手を書いてますが指名順位とかは特に考えていませんのでご了承を。

仮想指名と論評

1位 大学生外野手(蛭間(早 大))

2位 大学・社会人内野手(村松(明治大))

3位 大学生投手(青山(亜 大))

4位 社会人内野手or外野手(中山(三菱E)三井(大ガス))

5位 高校生投手(大野(大島高))

6位 高校生投手(金子(花徳栄))

とにかく後継者が欲しい内野手とわかりやすい穴である外野と両確保を目標にいい選手をとりやすい上位に野手を固めました。

投手に関してはまだ不安がある(先発は実際マイナス)ものの、ペナントは野手が基本でありまた多くの選手がFAを控えています。

そのため野手を優先して指名することとしました。

高校生野手もいい選手はいますが現状高校生野手が育っておらず今の苦境を招いていると思っているので今年はナシで考えています。

このようにして12球団を分析していきます。自分の贔屓球団からどうぞ見てみてください。

※指名予想は全球団6人とし、育成指名などは考えていません。また指名選手も適当なのであてにしないで下さい。

※選手リンクはドラフトレポートの各選手記事

ヤクルト

強みと弱みと補強ポイント

弱点ポジション

・先発

後継者ポジション

・キャッチャー(中村選手)

・ファースト(オスナ選手)

・セカンド(山田選手)

・レフト(青木選手)

・ライト(サンタナ選手)

仮想指名と論評

1位 社会人投手(吉村(東 芝))

2位 大学生内野手(田中(亜 大))

3位 大学生投手(菊地(専修大))

4位 高校生投手(齋藤(盛中央))

5位 社会人外野手(三井(大ガス))

6位 社会人投手(石黒(JR西))

シーズン途中まで完全に圧倒したように戦力はかなり安定。

弱点は先発のみで最高の選手村上選手が作ったプラスを食いつぶさないことが出来ている。

ただ戦力自体は安定しているもののやや高齢の選手が多く、捕手はともかく内野と外野で戦力が欲しい。

特に年齢もあるので外野でできれば1人欲しいところ。

また先発投手が弱点であるため4人は投手を、できれば大学生を指名して悪化を防ぎたいところだ。

2位で大学生内野手を想定しているのは今年かなりの成績を残したものの長岡選手が継続できるか不透明であること。

さらに今年山田哲人選手がかなり成績を落としてしまい、危険信号を出しているためだ。

もちろん戦力自体はかなりものなので1位でしっかり働ける社会人を獲得し、2位以下ではポテンシャル重視の指名でもいいかもしれない。

横浜

強みと弱みと補強ポイント

弱点ポジション

・サード

・ショート

後継者ポジション

・キャッチャー(嶺井選手)

・ファースト(ソト選手)

・サード(宮崎選手)

・ショート(大和選手)

仮想指名と論評

1位 大学生内野手(友杉(天理大))

2位 社会人投手(小孫(鷺宮製))

3位 大学生捕手(吉田(桐蔭大))

4位 社会人野手(平良(NTT西)

5位 高校生投手(坂本(知内高) )

6位 大学生投手(青山(亜 大))

ソト・牧・佐野選手が大きくプラスを演出。

特にセカンドを守れる牧選手はチームにとって非常に貴重な存在。

その牧選手を活かすために早めにショートの相方を獲得したい。

森選手が台頭してきているがまだ打撃に不安があること、またサードも宮崎選手の守備があまりよくないこと。

この2点から内野手の需要は高い。

また捕手も積年の課題であり今年こそ上位で活躍しやすい大学生を獲得したいところ。

全体的に野手に攻守兼備の選手が少なく、大幅なプラスを作れる選手があまりいない。

そのため打者有利なホーム球場を活かすためにもそろそろ野手ドラフトをしてもいいかもしれない。

ドラフトとは関係ないが捕手が積年の課題なため、もし森選手がFAするならかなり頑張りたい球団ではある。

阪神

強みと弱みと補強ポイント

弱点ポジション

・セカンド

・サード

後継者ポジション

・キャッチャー(梅野選手)

・ファースト(大山選手)

・セカンド(糸原選手)

・サード(糸原選手)

・レフト(ロハス選手)

仮想指名と論評

1位 大学生内野手(友杉(天理大))

2位 大学生内野手(村松(明治大))

3位 大学生捕手(吉田(桐蔭大))

4位 社会人投手(高野(日 通)

5位 大学生投手(松山(八学大))

6位 高校生投手(大野(大島高))

今年最強の投手陣を揃え、しかも私見だが2軍も有望な選手が非常に多いまさしく投手王国。

野手に関しても近本選手をはじめ、大山・佐藤・中野選手など軸になりうる選手も多く抱える。

ただ、ただそれらのプラスをセカンドとサードだけで食いつぶしてしまっている。

このためできれば上位で内野手を多く指名し弱点補強としたい。

またそれらのポジションは年齢層が高めですぐにでも新戦力が欲しいことから上位2枠使ってもいいほどだ。

捕手に関してもそうで、そろそろ20代前半で守れる選手が欲しいところから上位3枠全て野手でもいいぐらいだろう。

投手に関してはずっとよく、ある程度の育成機構ができているように見えるので下位で多めに確保し育てるというのでもいいかも?

巨人

強みと弱みと補強ポイント

弱点ポジション

・救援

・ライト

後継者ポジション

・捕手(大城選手)

・ファースト(中田選手)

・ショート(坂本選手)

・レフト(ウォーカー選手)

・センター(丸選手)

・ライト(ポランコ選手)

仮想指名と論評

1位 高校生外野手(浅野(高松商))

2位 社会人投手(小孫(鷺宮製))

3位 大学生内野手(田中(亜 大))

4位 高校生投手(門別(東札幌))

5位 大学生投手(青山(亜 大))

6位 社会人外野手(藤井(NTT西))

チームの主力of主力の坂本選手がやや離脱多めで強みとなるポジションをあまり作れず。

逆に大勢選手が活躍したものの救援、さらにライトが目を覆いたくなるようなマイナスを記録してしまった。

また外野3ポジションも高齢であることから浅野選手の指名はかなり合理的。

上手く確保出来たとしてももう1人ぐらいは指名し外野のカバーを行いたい。

また内野においてもそろそろ坂本選手の後釜となる選手を確保したい。

中山選手はかなり有望な選手であるとは思うが今後順調に伸びるとは限らないからだ。

投手に関しては救援がマイナスではあるが改善もしやすい(選手の出入りが激しい)ため下位でうまく投手を確保できるといいだろう。

広島

強みと弱みと補強ポイント

弱点ポジション

・先発

・サード

後継者ポジション

・捕手(曾澤選手)

・ファースト(マクブルーム選手)

・セカンド(菊池選手)

・センター(上本選手)

・ライト(野間選手)

仮想指名と論評

1位 高校生投手(斉藤(苫中央))

2位 大学生投手(金村(富士大))

3位 大学生内野手(山田(立教大))

4位 社会人投手(吉野(トヨタ))

5位 社会人内野手(佐藤(トヨタ))

6位 高校生投手(大野(大島高))

昨年と同じく投手とサードが大穴に。

その代わり?昨年重点指名した外野は鈴木選手がいなくとも悪くない数値に。

西川選手のFAがあるかもしれないがとりあえずは今年は投手と内野(特にセカンドとサード)を指名したい。

既に1位で斉藤選手を公言しているためそれ以下では大学生以上を中心に指名したい。

投手が弱点ではあるが来年坂倉選手が本格的にサードに行くならサードが致命的になる可能性がある。

そのため3位までには内野手を指名し、さらに社会人選手も追加でおかわりしセカンド・サードを補填したい。

投手は4人以上を確保し、さらにしっかりと大学生以上も2名以上は最低限確保したい。

正直な感想としては1位で高校生投手を公言してもいいほど内野や投手に余裕はないように思える。

まあそんな不安も斉藤選手が今年の中日の高橋選手のような成績を残せば消し飛ぶので大事に育てたい。(まあもしかしたら競合するかもしれないが)

中日

強みと弱みと補強ポイント

弱点ポジション

・レフト

後継者ポジション

・捕手(木下選手)

・ファースト(ビシエド選手)

・セカンド(阿部選手)

・サード(阿部選手)

・センター(大島選手)

仮想指名と論評

1位 大学生投手(仲地(沖縄大))

2位 大学生内野手(友杉(天理大))

3位 高校生投手(齋藤(盛中央))

4位 大学生投手(青山(亜 大))

5位 社会人外野手(三井(大ガス))

6位 社会人投手(臼井(東ガス))

最下位ではあるものの致命的に弱いポジションはなく、誰かしらの覚醒などがあれば大きく飛躍できるチーム。

ただファーストはともかくサードやセカンドで阿部選手を超える選手が欲しいところ。

周平・石川・京田選手などポテンシャル自体のある選手はいるがショートがちょっと弱いことも含め一人は確保したい。

また外野もレフトが弱点、大島選手が高齢と言うことでセンターは岡林選手がやるとしても一人は欲しい。

投手はそこそこに強いため3名以上をほどバランスよく確保できるといいだろう。

岡林選手が今年12球団中3位の大活躍で大きな基軸になるかもしれない。

その彼が作る強みを消さないためにもセンターラインでしっかり強い選手を確保できるといいかも?

最後に

多分あまり今までにない視点でドラフト会議というものを考察することができたと思います。

もし面白かったという方は是非このブログかツイッターにまでご感想お願いします。

ドラフト会議を楽しむ一助になれば幸いです。

↓よければポチっとして応援お願いします

にほんブログ村