【質問返答】隅田・佐藤選手のここまで など

質問返答データ分析,佐藤隼輔,隅田知一郎

Pocket

 

長いこと記事をかけず申し訳ありません。
レンタルサーバーやらエディターやら調整してたら以前の通りにかけず時間がかかってしまいました。
リハビリがてら質問箱で来た質問についてご返答します。
もしよければ見ていってください。


※そのまま画像を使うのは憚られたので質問内容は要約しています。ご了承ください。
質問したい方は以下までどうぞ。

質問箱は→https://peing.net/ja/sabr_lions

隅田・佐藤選手の質問

質問
隅田・佐藤選手が2軍調整となりました。
彼らに
①そもそも2軍調整が必要か?
②必要だとすればどの数値を改善すればよいか?
教えていただきたいです。
回答
①佐藤選手には必要だが隅田選手には不要と考えています
まず簡単に隅田・佐藤選手の成績を確認してみます。
隅田選手
3.19 1-7 59.1イニング 53奪三振 20四球 2被弾 66被安打
佐藤選手
4.22 3-3 42.2イニング 30奪三振 19四球 1被弾 43被安打
勝敗こそ隅田選手はよくありませんが内容(奪三振・四球)に関しては隅田選手の方が圧倒的に優れています。
「いや、隅田選手は被安打多くて安定感に欠けるだろ」というご意見もあるかもしれません。
しかし投手はインフィールドの被安打を制御することがほとんどできません。
もし投手が被安打を制御できるのであれば年をまたいだとしても一定の相関が見えるはずです。
ただ実際にデータを取ってみるとBABIPの相関係数は0.23とかなり弱い相関しか見えません。
 
 
BABIPとは?
BABIPは(Batting Average on Balls In Play)の略称です。
簡単に言えばフィールドにとんだ打球の打率ですね。
開幕直後でなければ概ね.200~.400を推移します。
投手と野手、それぞれでBABIPは取ることができますがそれぞれで扱いが異なることに注意が必要です。
投手に関してはほとんどの選手が.300近くが標準値になります。
しかし野手は選手ごとに異なります。
例えば柳田選手は.400に近いところが標準値ですが山川選手は.300を切っています。
※標準値は数年単位のデータがそろってやっと「なんとなく」わかるものです。
このため隅田選手は被安打は多いもののそれは隅田選手自身に問題があったというよりは、運が悪かったと考えています。
なので隅田選手に関しては2軍の調整は休憩以上の意味はないと考えています。
もし隅田選手の運が悪くなかったら推定ですが防御率は2.50ほどを記録していたと思われます。
※上記で述べたように普通のBABIPは.300ほどだが隅田選手のBABIPは.360と1.2倍ヒットが多い
 
 
推定ってどうやってるの?
FIP・xFIP・tRAのような守備能力を無視して失点率を推定する指標を使用しています。
これらの指標がそれぞれ3.00前後を記録しており、西武全体の防御率と失点率の差が0.50ほどなので推定失点率から差し引いてます。
援護ももし普通にもらえていたらエンス・佐藤選手と同じぐらいの勝ち負けになったでしょう。
もし隅田選手の成績がエンス選手(2.38 4勝3敗)だったら2軍で調整するべきと皆さんは考えたでしょうか?
少し考えてみてください。

次に佐藤選手に関してですが、じつは佐藤選手も隅田選手並みに推定失点率と実際の失点率と乖離が起きています。
例)失点率:4.64 FIP:3.46
なので実際よりも過小評価されている側面はありますが、単純に隅田選手よりも1回り成績が悪いため2軍で調整する必要はあると考えています。
※隅田選手は推定失点率は平均以下だか佐藤選手は平均以上なことが多い

では佐藤選手について②の改善する必要のある数値はどこかについてお話していきます。
まずは佐藤選手についてさらに詳細にデータを見ていきます。
それぞれ対左・右・全体にわけて簡単にまとめると
対左
・投球の85%が直球とスライダー
・直球はヒットは打たれているが安定している
・スライダーは少し安定していない
・チェンジアップは効果的だがあまり投げられていない
対右
・直球とスライダー、チェンジアップをバランスよく配球
・直球は安定していない
・スライダーは安定しているがヒットが多い
・チェンジアップは効果的
全体
・直球とスライダーが軸だが両方安定はなかなかしない
・チェンジアップはかなり効果的
・カーブは全く使いこなせていない
ということが言えます。
特に苦手なのが左で、チェンジアップを投げられず投球の幅が狭いことが原因と考えられます。
また直球もやや不安定で安定的な球になっていません。
カーブに至っては投げない方がましかもしれないレベルで貢献度が低い球です。
なので2軍で調整するときの鍵としては
①左にチェンジアップを投げることができるか
②直球が安定するか
③カーブを使いこなせるようになるか があげられます。
特に③のカーブを使いこなせるようになれば①をする必要性は薄まるので注目した方がいいかもしれません。
質問
私もFIPなどの方が勝ちなどよりは信頼しているのですが、本当に隅田選手は「めちゃくちゃ」運が悪いのでしょうか?
細かくデータを見ていくとHard%やライナー%が高く、ヒットを打たれやすい打球を多く打たれているというのは試合を見てる感覚と一致します。
また1stストライク率やゾーン率も低く自分でヒットを打たれやすいカウントにしてしまっているような気がします。
もちろんHard%やライナー%は信頼性が低い ・例に挙げた指標がいい選手=いい投手とは言えない ・大前提として隅田選手が不運である ことには間違いないと思いますが奪三振が多い≒三振が多い&被弾が少ない=問題ないとは言い切れないと思います。
個人的にはもっとゾーンで勝負するべきだと思います。
回答
大変熱意のある質問嬉しく思います。
1つずつ回答すると
Q.ライナー%やHard%が高いことが被安打の多さにつながっているのでは?
A.ライナー%やHard%はK%やBB%に比べ不安定な指標であるため現状まだ気にしなくていいと思います。
詳しく言うとライナー%の年間相関は文献にもよりますが0.1~0.2程度なのでBABIPと同じような扱いをしていいと思われます。 HardHit%については年間相関0.39とそこそこにありますが、それでもK%が0.7以上を記録、BB%も0.5以上を記録する場合が多いためまだ気にする段階ではない(K%やBB%の方を優先してみるべき)と考えています。

Q.1stストライク率やゾーン率が低いことがヒットを打たれやすいことにつながっているのでは?
A.MLBのデータですが1stストライク率とBABIPの間の相関は0.1ほどとほぼ皆無なのでつながってはいないと思われます。
ゾーン率に関しては自前のデータなのと比較対象が被打率で申し訳ないのですが、以下の図のようになってます。 少しボケてて見にくいですがバラバラなので関係性は薄いと考えていいかなと思います。 ゾーンで勝負するべきというのはその通りで隅田選手のゾーン率はどんどん低下しています。
実際はどうかはわかりませんが被安打を浴びることで勝負ができなくなっているとしたら大問題です。
どうにしろ2軍で調整するのは確定的なので隅田選手が2軍で投げるのならゾーンにどれだけ投げれているかに注目していきたいですね。
 

 

 

その他の質問

質問
若林選手が異常に三振しています。
今年のファームでは三振率15%ほどとそこそこ改善したと思ったのですが…なぜこんなにも三振しているのでしょうか? また空振り率と三振率の相関、若林選手の2軍での空振り率を教えてください。
回答
現状若林選手の三振が多いのは 「空振りが多く」という面が大きいと思われます。
というのもご明察の通り空振り率と三振率には強い相関があります。
私の手持ちのデータだと相関係数は0.64とかなり強い部類です。
また若林選手の2軍での空振り率は12.56%と平均よりも悪く、今のような成績になる兆候は見せていました。
三振が少なかったのは勝負が早かったという側面が多いのかもしれません(BB%は4.7%と低いので)。
 
質問
①球数が稼げる選手というのはいい選手と考えても大丈夫ですか?
②また球数が稼いだことを示す指標は存在しないのでしょうか?
回答
①間違いなくいい選手といっていいと思います。
ただそれはチームへの貢献というよりは自分に対する恩恵が大きいかもしれません。
とある研究によると4球以上粘った打者は同じ投手とその日に対戦するときは4球未満だった打者よりも結果がよかったとあります。
また1巡するまでに投げさせた球数と、その後の打撃成績についてはほとんど差がないとの報告があります。
このため粘ることで相手投手のスタミナを減らすというチームに対する貢献はそこまでないかもしれません。
しかし多く球を見ることによって自身の成績を向上させることができるため総合的に見ていい打者といってもいいと思います。

②これに関しては投手のP/IP(1回投げ切るまでの球数)の打席バージョン(P/PA)が使えると思います。
ただ確かに一般的にはあまり公開されていないので把握するのは難しいかもしれません。
一応見れたときのために基準を言っておくと、上述したように4球以上見ると次の打席の結果がよくなりやすいので4以上を記録していればいい選手と思ってもいいかなと思います。
ちなみにライオンズのトップ5(10打席以上)は
平沼・外崎・呉・川越・古賀選手です。
質問
現在の重複抽選ドラフト以前の指名順位抽選ドラフトはどう思われますか?
回答
その時代を知らないので名前からの推測と想像になりますが
まあそれも面白そう とは思います。
どうにしろくじを引くというエンタメ要素は必要だと思うので。
質問
オールスターで選ばれる選手の基準は
①今年の成績重視
②そもそもの知名度
どちらで選ばれる方がいいと思いますか?
回答
正直交流戦があるのでどちらでもいいかなと思ってます。
強いて言えばやはりオールスターは実力のある選手が集まってほしいと思うので
①今年の成績重視 派 ですね。